|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 糸 : [いと] 1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
具志川城(ぐしかわぐすく、ぐしかわじょう)は、沖縄県糸満市喜屋武具志川原〔にあった城(グスク)。城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定された〔。 == 概要 == 具志川城跡は、沖縄本島最南端の糸満市字喜屋武の海岸断崖に立地し、三方を海に囲まれている〔〔。城の規模は、東西が82~83メートル、南北は33メートル〔。内陸部から正門を入ると、一段下がった二の曲輪があり、広場を挟んで、海上に半島状に突き出す一の曲輪がある〔。一の曲輪がグスクの主郭で、建造物の跡が確認されている〔。二の曲輪には「ヒーフチミー(火吹き穴)」または「スーフチミー(潮吹き穴)」と呼ばれる穴があり、海岸へ通じている〔〔。正門には切石を用いた痕跡が残っている〔。 『久米島具志川間切旧記』(1743年編纂)によれば、具志川城 (久米島町)の城主・真金声(まかねごえ、まかねくい)按司が、伊敷索(いしきなわ)按司の二男・真仁古樽(まにくたる)按司に攻められて、本島のこの地に逃れ、同名の具志川城を築いたと伝承されている〔。発掘調査では青磁・白磁などの中国製陶磁器が出土しており、12世紀後半から15世紀中頃まで本城跡はグスクの機能を果たしていたと考えられる〔。 糸満市では国と県の補助により、2000年(平成12年)度から本城跡の保存修理事業を進めている〔〔。2014年(平成26年)度も継続中である〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「具志川城 (糸満市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|